Papen's Piling

主にコンシューマーゲーム会社を調べる所

会社分析:ハル研究所

f:id:dougin-1809:20160806192307j:plain

 『カービィシリーズ』の開発で有名なハル研究所。今回はこの会社について分析していきたいと思います。こちらで収集できる資料の関係上、2000年以降の分析がメインとなりますのでご了承下さい。

概要

「ハル研究所とは何か?」、今回は基礎的な部分から説明していきます。まずは企業情報をHAL研公式HPから引用してみます。

  1980年に設立された、ハル研究所。ゲーム会社としては歴史のある会社です。従業員数と平均年齢は少しずつ上昇しています(後ほど解説します)。関連会社の株式会社ワープスターは任天堂との共同出資となっています。『星のカービィ』のTVアニメ制作には『星のカービィ』の知的財産の管理が必要とされ、アニメ放送2ヶ月前に設立されました。

  代表的な作品は『星のカービィシリーズ』ですが、シリーズ全ての作品にハル研究所が関わっていた訳ではなく、例えば『カービィのブロックボール』、『コロコロカービィ』、『毛糸のカービィ』は発売日年表に載っていません。カービィ以外の作品では『ハコボーイシリーズ』、『MOTHER2 ギーグの逆襲』、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』、『糸井重里のバス釣りNo.1』、『ポケモンスナップ』、『アルカエスト』、『エッガーランドシリーズ』、『ジャンボ尾崎のホールインワン・プロフェッショナル』、『カードマスター リムサリアの封印』などに関わっています。作品自体は多いですが、シリーズものとして成功した、もしくはハル研究所が連続で関われているのは『星のカービィシリーズ』、『ハコボーイシリーズ』、『エッガーランドシリーズ』の3つに限定されます。

近年の経営状況

 近年の経営状況は官報の画像をご覧下さい*1

f:id:dougin-1809:20180701223917j:plain

第38期(2016年04月01日~2017年03月31日)は4億3,500万円の赤字で、売上高は11億7,900万円でした。

f:id:dougin-1809:20180701223918j:plain

 第39期(2017年04月01日~2018年03月31日)は4億8,100万円の黒字でした。売上高は24億3,100万円でした。

f:id:dougin-1809:20190628191728p:plain

第40期(2018年04月01日~2019年03月31日)は14億1,300万円の黒字でした。売上高は42億9,700万円でした。これは2000年代最高の売上高として2015年3月期(31億7,898万円)を更新しました。

従業員数と平均年齢の推移(2000~)

 ハル研究所は2000年から公式サイトが作られ、数度に渡ってサイトが改修されています(現在はSONICJAMが中心となり制作した4代目)。先ほど引用した情報はこの頃からあるため、結果として2000年から現在に至るまでの従業員数と平均年齢の推移がグラフにできました。

  山梨と東京の2つの開発センターが設置されてからの集計となっています。最近の傾向としては2019→2020が分かりやすいです。この時社員が30人程増加し同時に平均年齢も下がりました。そして2021年にはハル研究所の社員が200名を突破しました。

売上高の推移(2000~)

 売上高はソフトの発売と大体リンクしており、

  • 2001年から2002年にかけての上昇は『大乱闘スマッシュブラザーズDX』
  • 2006年から2007年にかけては『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』
  • 2011年から2012年にかけては『星のカービィ Wii』と『あつめて!カービィ』
  • 2018年から2019年にかけては『星のカービィ スターアライズ』

が関係しているようです。逆に、前年にあまりソフトを出していない、またはソフトを出しても人気作となれなかった場合売上高は10億前半を推移するようです。ただ、2020年以降は低くても20億台と変化の兆しが見えます。バンプールとの共同開発による『スーパーカービィハンターズ』と『カービィファイターズ2』も一因と考えられます。

開発体制

 ハル研究所は山梨と東京に開発センターを持っておりますが、それぞれが独自に開発を行っているというよりは、山梨は単独(+東京からの応援)、東京は他の会社と共同で開発(+山梨からの応援)という形でゲーム制作を進めています。

山梨開発センター

経緯

 山梨に今の開発センターが設立されるまでには少々複雑な経緯を辿ります。簡単に言うと山梨の開発センターを竣工した後、ハル研究所は多額の負債により和議を申請し、当時の全社員がそちらへ移転したという経緯となっています。当時のドタバタなどハル研究所のルーツを覚えている人が古参に当たる開発センターだということです。尚、この山梨開発センターは竜王赤坂ソフトパークという構想に従って生まれたそうです。

特徴

 現状、山梨では王道カービィとそれ以外の作品の開発を担当しています。人数(100名程が在籍)や設備はこちらの方が多く、『カービィのエアライド』ではシティトライアルとエアライド、『星のカービィ Wii』ではメインゲームの部分を担当したりと開発の主役として扱われている節があります。

東京開発センター

経緯

 こちらは『ポケモンスナップ』を開発した「ジャック豆の木計画」(ジャックアンドビーンズとも呼ばれる)の解散後、残った者がスターティングメンバーとなりました。「ジャックの豆の木計画」は全ての人員を広告募集するという野心的なプロジェクト*2で、運営母体はハル研究所でした。このプロジェクト出身で、今もハル研究所に在籍している人は川瀬 滋史、山本 正宣、山本 洋一が挙げられます。

特徴

 「ジャックの豆の木計画」は運営母体はハル研究所ですが、任天堂の山内 溥、宮本 茂が関係者として参加するというプロジェクトでした。この任天堂との関係を東京開発センターは重視しているようで、彼らが中心になって開発したと思われる『あつめて!カービィ』や『タッチ!カービィ スーパーレインボー』では任天堂社員が開発の中心にいることがスタッフリストから読み取れます。前者のディレクションは任天堂の白川 真里、後者のゲームデザインに任天堂の吉川 和宏が関わっているからです。単に建物の都合上で配置できる人員(50名程が在籍)や資材が少ないので、任天堂の協力が必要となっているのかも知れませんが。『カービィのエアライド』ではウエライド*3、『星のカービィ Wii』ではサブゲームを担当しており、物理的な負担の少ない部分に関与していることが分かります。

 なお、東京開発センターの2022年現在の所在は神田スクエアです。ここには東京任天堂やそのグループの本社、そしてゲームフリークも入居しております。その移転によるものか、フロアも随分と大きくなっています。

東京ハル研の変化

これ以上の増築が難しそうな山梨開発センターと旧東京開発センターを見ると、増員分は東京に行ってそうですね。HAL Eggやブランドマネジメントもこちらに移っているとのことですから、2020年以降の東京ハル研の文化はそれまでとは変わっていそうだと想定した方がいいでしょう。

広報、商品展開

 近年、ハル研究所と任天堂が管理する『星のカービィシリーズ』の商品展開の激しさが増しておりますがこれらの活動の中心は、ハル研究所においてはブランドマネジメント課がそれに該当します。

dougin-1809.hatenablog.jp

 こちらの記事の「担当する人達」をご覧下さい。

他社との協力

  任天堂との関係は深く、既に30年もの間、生産パートナーとしてあり続けています。ここでは、社名が判明している任天堂以外の他社との関係を簡潔に書いていきます。

ゲーム

 近年のゲームにおける他社との協力はゲーム全体、企画、ムービー、デバッグの4種で大別されます。

 まずゲーム全体ではFLAGSHIP(解散)が『星のカービィ 鏡の大迷宮』『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』を、グッド・フィールが『毛糸のカービィ』を担当しています。『毛糸のカービィ』にはハルデバッグチームが存在せず、ハル研究所の関わりの度合いが少ないことを示唆しています。また、昨今ではバンプールが『スーパーカービィハンターズ』『カービィファイターズ2』で共同開発、『星のカービィ ディスカバリー』への開発協力を行っています。

 企画では、エンジンズ(スパム注意?)、PROGE.が挙げられます。エンジンズは『あつめて!カービィ』のゲームデザインに、PROGE.は『カタチ新発見!立体ピクロス2』の問題制作とモデリングに関わっています。問題制作とモデリングは作品のコアとも言える部分ですので、企画に入れました。

 ムービーでは、D.A.Gが『星のカービィ ロボボプラネット』以降、本編カービィシリーズに関わっています。尚、この作品のスタッフリストのムービーにクレジットされている方は全員D.A.G社員です。

 デバッグでは、ポールトゥウィンデジタルハーツが挙げられます。ポールトゥウィンは『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』と『タッチ!カービィ スーパーレインボー』で、デジタルハーツは『あつめて!カービィ』と『星のカービィ 20周年スペシャルコレクション』のデバッグ、テスティングに関わっています。

グッズ

 グッズにおける関係各社の担当部分は制作、販売、運営の3種に分かれます。こちらはゲームと違って全然網羅し切れていません。

 制作は三英貿易エンスカイが挙げられます。三英貿易はぬいぐるみを中心に、エンスカイは公式イラストや新規描き下ろしを活用した製品群を展開しております。

 販売はエンスカイ、キデイランドヴィレッジヴァンガードカフェレオロフトパルコTBSストアが出せます。特にキデイランドとヴィレッジヴァンガードはカービィフェアを度々催しており、存在感が大きいです。カフェレオはグレイ・パーカー・サービスやエンスカイが発売したグッズの販売代理として、カービィと関係しています。

 運営はスパークルやベネリックがそれに当たります。これらの会社はカービィカフェ(2016, 2018-)を運営しています。

*1:ゲーム会社の決算情報をまとめるサイトではSocial Game infoが有名ですが、ハル研究所の官報掲載をやめてしまったようですので自力で探しています。

*2:「野心的」と形容するのは、このプロジェクトは「失敗」と言えるからです。実際、現場におけるリーダーの不在で『ポケモンスナップ』の開発は難航しました。

*3:デバッグツールまで違うので開発基盤そのものから異なっていると解釈できます。